引き渡し後の点検
引渡し後に安心して住んでいただけるよう、施工を担当した工務店と共に点検を実施しています。点検にてメンテナンスが必要な部分があった場合には補修工事などを実施します。
補修工事について・・・工事不備によるものは引き渡しから10年間無償にて施工会社が補修工事を行います(瑕疵担保責任・契約不適合責任に基づく)。使い方や経年劣化による場合は見積を提出し金額を確認して頂いたうえで工事を実施しています。
ライフスタイルの変化に設計者ならではの提案が可能
「ライフスタイルの変化でリフォームをしたい」「古くなった壁や襖を新しくしたい」など、設計者としてリフォームの依頼を受けることがあります。いくつか実例を紹介しておきます。
◆ 家族構成の変化により建物を大きくしたり、逆に確認申請が不要な減築(小さくしたり)と、かつて設計した住宅のリフォームを
依頼されることがあります。
⇒ 建築事例『小さな家』参照
◆ 子供が成長し、広めに設計しておいた洋室を2つに仕切る時期を迎えた。当初想定していた案とは若干違う形での提案が見てみたい。
⇒ 耐震性を損なわないよう建築図面や工事中の写真をを頼りに変更案を提示しました。
◆ 和室の襖紙を張り替えたい。気に入っているので同じものを使いたいが、和紙の制作会社は分かるが品番が見当たらないので教えて欲しい。
⇒ カタログの更新に伴い品番が変わっていたので新しい品番をお知らせし、念のためサンプルを取り寄せ。
当時の建具屋さんは廃業していたので、別の建具屋さんを紹介し張替えをしました。
◆ 裏庭の木が大きくなりすぎたので枝の伐採をしたい。飛び込みの植木屋さんの見積額(350万円)では依頼できない。一般的な金額を知りたい。
⇒ 当事務所の造園を担当している植木屋さんに見積もりを依頼。結果的には25万円で伐採できました。(非常に希な差が出た例です)
◆ 引渡し後10年経過。外壁塗装の劣化が気になる。塗替えの必要はあるか確認して欲しい。
⇒ 外壁塗装の塗替えが必要な状態ではないと判断。ただ、木製の格子、雨戸の戸袋、濡れ縁のメンテナンスが必要と判断。
見積を提出し、木部のみ洗浄をし木材保護系のオイル塗装を実施しました。
引き渡し後のお付き合い
引き渡し後の点検
引渡し後に安心して住んでいただけるよう、施工を担当した工務店と共に点検を実施しています。点検にてメンテナンスが必要な部分があった場合には補修工事などを実施します。
補修工事について・・・工事不備によるものは引き渡しから10年間無償にて施工会社が補修工事を行います(瑕疵担保責任・契約不適合責任に基づく)。使い方や経年劣化による場合は見積を提出し金額を確認して頂いたうえで工事を実施しています。
ライフスタイルの変化に
設計者ならではの提案が可能
「ライフスタイルの変化でリフォームをしたい」「古くなった壁や襖を新しくしたい」など、設計者としてリフォームの依頼を受けることがあります。
いくつか実例を紹介しておきます。
◆ 家族構成の変化により建物を大きくしたり、逆に確認申請が不要な減築(小さくしたり)と、かつて設計した住宅のリフォームを依頼されることがあります。
⇒ 建築事例『小さな家』参照
◆ 子供が成長し、広めに設計しておいた洋室を2つに仕切る時期を迎えた。当初想定していた案とは若干違う形での提案が見てみたい。
⇒ 耐震性を損なわないよう建築図面や工事中の写真をを頼りに変更案を提示しました。
◆ 和室の襖紙を張り替えたい。気に入っているので同じものを使いたいが、和紙の制作会社は分かるが品番が見当たらないので教えて欲しい。
⇒ カタログの更新に伴い品番が変わっていたので新しい品番をお知らせし、念のためサンプルを取り寄せ。
当時の建具屋さんは廃業していたので、別の建具屋さんを紹介し張替えをしました。
◆ 裏庭の木が大きくなりすぎたので枝の伐採をしたい。飛び込みの植木屋さんの見積額(350万円)では依頼できない。一般的な金額を知りたい。
⇒ 当事務所の造園を担当している植木屋さんに見積もりを依頼。結果的には25万円で伐採できました。(非常に希な差が出た例です)
◆ 引渡し後10年経過。外壁塗装の劣化が気になる。塗替えの必要はあるか確認して欲しい。
⇒ 外壁塗装の塗替えが必要な状態ではないと判断。ただ、木製の格子、雨戸の戸袋、濡れ縁のメンテナンスが必要と判断。
見積を提出し、木部のみ洗浄をし木材保護系のオイル塗装を実施しました。